「ねじの選定方法がわからなくて困っている…」
「そもそも何を基準に選んだらいいの?」
「ねじの正しい選定方法を教えてほしい」
このような疑問や悩みにお答えします。
こんにちは。機械設計エンジニアのはくです。
2019年に機械系の大学院を卒業し、現在はメーカーで機械設計士として働いています。
今回は機械設計の中でも基本となる「ねじ選定の手順と考え方」を解説します。
この記事を読むとできるようになること。
- ねじの種類と特徴がわかる
- ねじの強度の考え方がわかる
- ねじ緩みの原因がわかる
- 用途に応じて適切なねじを選定できるようになる
ねじは、機械要素の中でも最もよく出てくる部品の1つです。
身の回りのあらゆる製品に使われているので、用途に応じて適切なねじを選定できることは、機械設計士に必須のスキル。
今回はそんなねじ選定の手順を3ステップでわかりやすく解説します。
ねじの選定方法がわからない方は、ぜひ参考にしてください。
正しいねじの選定手順3ステップ
ねじの選定手順を3つのステップにまとめました。
もちろん、状況によっては当てはまらないこともありますが、考え方は参考になるはず。
1回で理解できなくてもOKなので、一通り読んでおくといざ仕事で使う時に役立つと思います。
ステップ1:種類を選ぶ
まずは、どのような種類のねじを使うか決めましょう。
ねじは用途によって、下記の4種類に大きく分かれます。
- 締結用ねじ
- 運動用ねじ
- 調整用ねじ
- 測定用ねじ
上記の中でもよく使われるのが1の締結用ねじ。
形状によって、皿ねじ、鍋ねじ、トラスねじ、六角穴付きボルト、、、など種類があるので、適切なねじを選定しましょう。
ステップ2:強度計算をする
ねじの種類が決まったら、強度が適切かどうかを確認します。
といっても、毎回強度計算が必要なわけではなく、状況に応じて確認するといった感じ。
特に大きな荷重がかかる場合や、壊れやすい材質のねじを使う場合には強度計算が必要です。
具体的な計算方法は下記記事をどうぞ。
ステップ3:緩みを防止する
さいごに確認したいのが、ねじの緩み対策です。
ねじは材質や締め方、締め付けトルク、熱、振動、外力などの影響によって緩みます。
したがって、緩みの原因を把握し、適切な緩み止め対策を行うことが「良い設計」です。
まとめ:用途に応じて適切なねじを選定しよう
以上、ねじ選定の手順と考え方として、3つのステップで紹介しました。
ねじに限らず、用途に応じて適切な機械要素・部品を選定できることは、機械設計に必須のスキル。
いろんな設計を経験することで自然と身につくものでもありますが、今回説明したような考え方を理解しておくとやり速く成長できるはず。
ねじの選定方法で困っているという方は、ぜひ今回の内容を参考にしてください。
コメント