PR

溶接記号の読み方・書き方【ルールを覚えて使いこなそう】

溶接記号の読み方・書き方【ルールを覚えて使いこなそう】溶接
記事内に広告が含まれています。

「溶接記号の書き方が知りたい」

「溶接部品を設計する時の注意点は…?」

このような疑問を解決します。

こんにちは。機械設計エンジニアのはくです。

2019年に機械系の大学院を卒業し、現在はメーカーで機械設計エンジニアとして働いています。

本記事では、「溶接記号の読み方・書き方」を解説します。

この記事を読むとわかること。

  • 溶接記号の読み方・書き方がわかる
  • 記号の意味がわかる
  • 図面のルールがわかる

溶接記号の読み・書きは、設計者と溶接作業者どちらにも必須の知識。

図面を通して、双方の意図がきちんと伝わっていないと、溶接不良や寸法精度の悪化につながってしまいます。

そこで本記事では、溶接記号の読み方・書き方をわかりやすく解説します。

溶接の勉強をしている方は、ぜひ参考にしてください。

溶接記号の読み方

溶接記号の読み方

溶接記号の基本構成は、上図のとおり。

①〜④は、それぞれ以下の意味を表します。

  • ①矢:溶接する箇所を指し示す
  • ②基線:溶接の向きや寸法を指示するための基準線
  • ③溶接部記号:溶接部の形状を指示するもので、基本記号・組合せ記号・補助記号の3つからなる
  • ④尾:何か特別な指示がある場合に記載する

溶接記号の書き方

溶接記号の書き方には、以下のルールがあります。

これを理解していないと、溶接する箇所が反転してしまう可能性があるので注意が必要です。

溶接記号の書き方
  • A:溶接する箇所が矢の側の場合、溶接部記号は基線の下側に記載する
  • B:溶接する箇所が矢の反対側の場合、溶接部記号は基線の上側に記載する
  • C:溶接部が母材同士の接触面の場合、溶接部記号は基線をまたいで記載する

溶接部記号の一覧

溶接部記号は、溶接部の形状を指示するための記号です。

必要に応じて、組合せ記号や補助記号を記載します。

溶接部記号の基本記号
基本記号の例
溶接部記号の組合せ記号
組合せ記号の例
溶接部記号の補助記号
補助記号の例

また、下記に各記号の簡単な説明を載せておきます。

開先

母材同士を突き合わせて溶接する際、溶接部に加工する溝形状のこと。

I形開先、V形開先、レ形開先、、、などの種類があり、接合面積が変わるので強度を調整できる。

すみ肉溶接

母材を重ねた隅部に溶接する方法。

母材間にすき間ができるため、開先溶接よりも強度は劣る。

すみ肉溶接

全周溶接

接合部をすべて溶接する指示。

一部のみ溶接するのに比べて強度は上がるが、作業時間の増加やコストアップにつながる。

裏波溶接

溶接面の裏側にも溶接ビードを出す方法。

裏側にも継ぎ目ができないので、ゴミが溜まりにくいというメリットがある。

まとめ:溶接記号を正しく使いこなそう!

溶接記号の読み方・書き方【ルールを覚えて使いこなそう】

以上、溶接記号の読み方・書き方を紹介しました。

冒頭でも言ったとおり、溶接記号のルールは、設計者・作業者の双方が理解している必要があります。

図面の読み書きが正しくできれば、製品の不良を減らせて、品質改善にもつながるはず。

溶接記号がよくわからないという方は、ぜひ今回の内容を参考に勉強してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました