PR

圧力損失とは?水道・ガス配管の例でわかりやすく解説

圧力損失とは?水道・ガス配管の例でわかりやすく解説流体力学
記事内に広告が含まれています。

「圧力損失ってなに?」

「圧力損失があると何がダメなの?」

「具体的な計算方法が知りたい…!」

このような疑問を解決します。

こんにちは。機械設計エンジニアのはくです。

2019年に機械系の大学院を卒業し、現在は機械設計士として働いています。

本記事では、流体力学を学ぶ第7ステップとして「圧力損失」について解説します。

この記事を読むとできるようになること。

  • 圧力損失とは何かがわかる
  • 圧力損失の計算方法がわかる

水道配管やガス配管などの配管設計をする場合は、流体の圧力損失を計算する必要があります。

使用環境や用途にもよりますが、基本的に圧力損失の少ない配管を設計するのが、僕たち機械設計エンジニアの仕事です。

今回は、「圧力損失とは何か」という話から、具体的な計算方法まで絵付きでわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

前回の記事はこちら

圧力損失とは

配管に液体が流れると、上流側に比べて下流側は水圧が低下します。

たとえば下図では、位置1に比べて位置2で圧力が⊿pだけ低下します。

このとき、位置1と2の差圧⊿pが圧力損失です。

圧力損失とは

圧力損失があると何がダメ?

圧力損失が大きいということは、流体が流れにくいということです。

配管を流れる流体には常に圧力がかかっており、この圧力エネルギーによって流体が動かされます。

したがって、圧力損失が大きい配管では、下流にいくにつれて圧力エネルギーは小さくなり、流体が流れにくくなるのです。

経路の長い配管で圧力損失が大きいと、下流まで液体が流れないといった事態が発生してしまいます。

圧力損失の例

圧力損失に影響する要因には、様々なものがあります。

たとえば、配管の断面積を大きくすると流体は流れやすくなり、断面積を小さくすると流れにくくなります。

したがって、配管径断面積は圧力損失の大きさに影響します。

また、配管内面の粗さも圧力損失に影響します。

内面が粗く凸凹がある配管だと、流体は流れにくくなるためです。

ほかにも、圧力損失に影響する要因としては、流体の種類流速配管の長さなどがあります。

圧力損失の計算方法

直管の圧力損失⊿P(Pa)は、下記のファニングの式を使って計算できます。

ファニングの式

⊿P = λLρu2 / 2D

(λ:管摩擦係数(-)、 L:配管長さ(m)、 ρ:流体の密度(kg/m3)、 u:流速(m/s)、 D:配管径(m))

ちなみに、流量をQ(m3/s)とすると、流速u(m/s)は以下の式で求められます。

u = 4Q/πD2

上記で求められるのは、直管における圧力損失です。

配管が曲がる部分や配管径が変わる部分では、別途圧力損失の計算が必要になります。

詳しくは、別の記事で解説する予定です。

まとめ:圧力損失を計算してみよう

まとめ:圧力損失を計算してみよう

記事の内容をまとめます。

  • 配管内の上流と下流の圧力差が圧力損失
  • 圧力損失が大きいと、流体が流れにくくなる
  • 圧力損失はファニングの式で計算できる

以上です。

配管設計をするときは、今回解説した圧力損失を考慮することが大切。

「計算方法がわからなかった」という方は、ぜひ今回の内容を参考に、一度自分の手で計算してみてください。

次の記事はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました