PR

SPCCとSUS304の違い【正しく使い分けできてますか?】

SPCCとSUS304の違い【正しく使い分けできてますか?】材料
記事内に広告が含まれています。

「SPCCとSUS304の違いってなに?」

「設計をしていてどっちの材料を選定すればいいか迷う…」

このような疑問を解決します。

こんにちは、機械エンジニアの「はく」です。

普段は、製造装置メーカーで機械設計をやっています。

今回は、「SPCCとSUS304の違い」について、現役の機械設計エンジニアである僕が解説します。

「引張強度が□□N/m2で、融点が〇〇℃」といった専門的な話ではなく、ざっくりどういう特徴があってどう使い分けるかといった話です。

これから機械設計を目指す方や、設計歴が浅い若手エンジニアの方にもわかりやすいように解説していますので、「SPCCとSUS304の違いがわからない…!」という方は、ぜひ参考にしてください。

SPCCの特徴

SPCCの特徴

SPCCは、「Steel Plate Cold Commercial(冷間圧延鋼板)」の略です。

したがって、SPCCとはその名のとおり冷間圧延された鋼板のことを指します。

冷間圧延とは

室温で金属を圧延加工(2本のロールで薄く延ばして加工)すること。

熱間圧延(材料を高温で圧延する加工方法)よりも表面の仕上がりがキレイで、寸法精度も良いのが特徴です。

ただし、常温で繰り返し圧延することによって加工硬化が発生する場合があるため、熱処理が必要になることも。

鋼(鉄の合金)なので表面が酸化しやすい(サビやすい)のが特徴。使用する場合は塗装やメッキ処理が必須です。

SPCC自体は安価で流通性も良いですが、塗装によってプラスαのコストや納期がかかってしまうのがデメリットと言えます。

また、鉄なので磁石にくっつくのも特徴の1つです。

その他のSPCCの特徴は、以下のとおり。

  • コストが安い
  • 加工しやすい
  • 流通性がいい
  • 磁性がある
  • サビやすい

SUS304の特徴

SUS304の特徴

SUS(Steel Use Stainless)とはステンレスのことで、中でもSUS304は最もよく使われるステンレス材です。

ステンレス系の材料には他に耐食性を高めたSUS316、切削性の高いSUS303などがあります。

SUS304の主な特徴は、以下のとおり。

  • 耐熱性が高い
  • 強度が高い
  • 熱伝導率が低い
  • 非磁性
  • サビにくい

ステンレスなので、SPCCと違ってサビにくい(耐食性が高い)ですが、そのぶん材料自体のコストは高くなります。

また、熱伝導率が低いので、断熱材や保温材としてもよく使われます。

SPCCとSUS304の使い分け

SPCCとSUS304の使い分け

「それぞれの特徴はわかったけど、じゃあどうやって使い分ければいいの?」という話ですが、基本的には以下のイメージで理解すればOKです。

  • 塗装やメッキをする  → SPCC
  • 塗装やメッキはしない → SUS304

さきほど言ったように、SPCCはサビやすいため塗装やメッキなどの処理が必須

表面処理が必要な分、納期やコストが余計にかかるため、塗装やメッキをしない場合はSUS304を使うのがベターです。

もちろん、社内で独自ルールがある場合はそれにしたがってください。

上記の使い分けは、あくまでも一例です。

状況に応じて最適な材料を選択できるのが、一流のエンジニアと言えます。

まとめ:状況に応じて使い分けれるようになろう

まとめ:状況に応じて使い分けれるようになろう

記事の内容をまとめます。

  • SPCCは冷間圧延鋼板のこと
  • コストは安いが、鉄なのでサビやすく表面処理が必須
  • SUS304はステンレス系材料の1つ
  • 鉄よりもコストは高いが、耐食性が高くサビにくい
  • 熱伝導率が低いので、断熱材や保温材としても用いられる

以上です。

SPCCとSUS304は、どちらもよく使われる材料の1つです。

したがって、これらを適切に使い分けられるようになれば、設計力も上がるはず。

余裕がある方は、SS400やSUS316など他の材料の特徴もぜひ調べてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました