PR

錆発生のメカニズムとは?【原因と対策をわかりやすく解説】

錆発生のメカニズムとは?【原因と対策をわかりやすく解説】材料
記事内に広告が含まれています。

「金属の錆はどんなメカニズムで発生する?」

「錆の原因と対策が知りたい」

このような疑問を解決します。

こんにちは。機械設計エンジニアのはくです。

2019年に機械系の大学院を卒業し、現在はメーカーで機械設計エンジニアとして働いています。

本記事では、「錆発生のメカニズム」について解説します。

この記事を読むとわかること。

  • 錆とはどのような現象かがわかる
  • 錆発生のメカニズムがわかる
  • 錆の原因と対策がわかる

金属が水に触れたり、長い間空気中の酸素に触れることで発生する「錆(サビ)」

なんとなく「錆 = 悪いモノ」というイメージがありますが、実は金属の錆には「良い錆」と「悪い錆」があります。

今回は、そんな錆の原因と対策をわかりやすく解説します。

金属の錆や腐食で困っているという方は、ぜひ記事の内容を参考にしてください。

錆とは

錆とは

錆は、金属表面が水・酸素と反応することで発生します。

錆にはいくつか種類があり、普段の生活でよく見る鉄の錆は、赤錆という悪性の錆です。

また、黒錆は人工的に発生させる錆で、赤錆を防ぐ良性の錆となります。

赤錆

酸化第二鉄(Fe2O3)でできた赤い錆。

赤錆は膜にすき間が多いため、すき間から水と酸素が入り込んで錆が侵食し、母体をボロボロにしてしまいます。

したがって、機械設計で鉄を使う場合は、適切な防錆対策が必要です。

黒錆

四酸化三鉄(Fe3O4)でできた黒い錆。

黒錆は、自然現象では発生しない良性の錆です。

赤錆と違って表面にすき間がない膜なので、金属を水や酸素から保護し、赤錆の発生を防ぎます。

鉄を高温に加熱して空気中の酸素と結びつける方法と、めっきにより強制的に膜を形成する方法(黒染め)があります。

青錆

銅の酸化によって発生する青緑色の錆で、「緑青(ロクショウ)」とも呼ばれます。

街中にある例だと、鎌倉の大仏や、アメリカの自由の女神像が有名です。

白錆

アルミニウムや亜鉛の酸化によって発生する白色の錆のこと。

アルミや鉄の合金であるステンレスは錆びないイメージがありますが、実はどちらもすでに錆びています。

たとえば、アルミは空気中の酸素と結びつき緻密な酸化アルミニウムの膜(不動態皮膜と呼ぶ)を形成します。

この酸化膜が金属表面を覆うことで、水分や酸素から保護しているのです。

一方、この膜に水分がかかると、酸化アルミニウムが水和酸化物に変化します。

これが白錆です。

したがって、白錆は雨のあたる場所や、湿気の多い場所などで発生しやすいですが、耐食性にはほぼ影響がないとされています。

錆発生のメカニズム

錆発生のメカニズム

冒頭で説明したように、錆(赤錆)が発生する原因は鉄の酸化です。

具体的なメカニズムは下記のとおり。

①金属表面に水分が付着し、空気中の酸素を吸収する

②水分中に鉄イオンが溶け出し、電子を放出する

Fe → Fe2+ + 2e

③水分中の酸素が電子と結びつき、水酸化イオンに変化する

1/2O2 + H2O + 2e → 2OH

④鉄イオンと水酸化イオンが反応して、水酸化鉄(Ⅱ)の錆を生成する

Fe2+ + 2OH → Fe(OH)2

⑤水酸化鉄(Ⅱ)が、水分中の酸素で参加されて水酸化鉄(Ⅲ)の赤錆を発生する

2Fe(OH)2 + H2O + 1/2O2 → Fe(OH)3

水酸化鉄(Ⅲ)Fe(OH)3は、Fe2O3・H2Oとも表されます。

このFe2O3が赤錆の主成分です。

錆の対策5つ

錆の対策5つ

さいごに、悪性の錆である赤錆の対策方法を5つ紹介します。

①錆びにくい材料を選定する

アルミニウムやステンレスは、さきほど説明した不動態皮膜を形成するので、錆びにくいです。

ただし、強度や重さ、価格が異なってくるため、使用条件に合わせて適切な材料を選定する必要があります。

②防錆剤を塗布する

表面に油やグリスなどの防錆剤を塗布することで、錆の発生を防ぐことができます。

ただし、表面が汚れるためクリーン度が要求される部品には使えません。

また、防錆剤は定期的に再塗布する必要があるため、メンテナンスの手間がかかります。

③めっき・塗装をする

①②の方法が使えない時は、表面処理を施します。

めっきは材料によって様々な手法が選択できるので、防錆対策としてもよく使われています。

また、塗装は色のバリエーションが豊富ですが、膜圧が厚くなるため精密部品には使えません。

④真空梱包する

真空梱包は、食品によく使われる方法です。

真空パックすることで、食品を水分と酸素から遮断し、鮮度を保つことができます。

⑤錆びにくい環境下で使用する

室内で使う部品の場合は、湿度管理することで錆の発生を防ぐこともできます。

反対に言うと、鉄製品を外で使う場合は、必ず防錆対策が必要です。

まとめ:錆発生のメカニズムを理解して、対策しよう!

錆発生のメカニズムとは?【原因と対策をわかりやすく解説】

記事の内容をまとめます。

  • 錆は、金属表面が水・酸素と反応することで発生する
  • 鉄の錆には、悪性の赤錆と良性の黒錆がある
  • 銅の錆は青錆、亜鉛やアルミニウムの錆は白錆と言う
  • 防錆対策としては、錆びにくい材料の選定・防錆剤の塗布・めっき・塗装・真空梱包などの方法がある

以上です。

今回は、錆発生の原因と対策を紹介しました。

基本的に、大気中で鉄を選定する場合は、適切な防錆対策が必要。

金属の錆や腐食で困っているという方は、ぜひ今回紹介した内容を参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました